ボートでのアンカーリング

ボートクルージングに行ってもオーナーにとって船を操船している間は気が抜けません。安心してアンカーリングできるようになれば,錨泊して,フィッシングや食事,昼寝など,もっと楽しさも広がるハズ。

アンカーリングはボートオーナーにとって重要な項目です。車で言うサイドブレーキのようなものアンカーリン グのやり方次第では船が流されたりする危険性もありますのでアンカーリングに必要なポイントをしっかりと把握しておきたいものです。

1.投錨準備

投錨地の選定

錨泊地の選定が錨泊の良し悪しに重要に影響してきますので,錨地として次のようなところに注意しましょう。
(1)風・波・うねりの影響が少なく,潮流の弱い所。
(2)錨泊中は,風や潮流などの影響で振れ回るので,十分な広さがある水面。
(3)水深が,投錨するのに適当であって,底質が泥・砂でいかりの効き良い所。
(4)他の船舶の航行の妨げにならない所。

以上のような点に注意します。

錨泊地進入計画

錨泊は航海の終了ではなく航海中なのでしっかりと進入計画を立てなければいけません。
(1)潮流のある錨地では,投錨時期として潮流の弱い時を選びます。
(2)風潮流のある時は,できるだけ船首方向から風潮流を受けるようにして進入すると良い。
(3)進入針路にはっきりとした船首目標や転針目標も決めておく,また適当な投錨地点の目標も選んでおくと良い

投錨前に

底質に合ったいかりを選定して確実にアンカーロープに結びます。この時,アンカーロープが絡まないように繰り出せるかどうか、長さは水深に対して十分かどうかを確認しておくようにします。また,アンカーロープのエンドを船体に係止しておけば万一全てが海中に投錨してしまうこともなくなります。

2.投錨

(1)いかりは水面まで下げておき,微速で錨泊地に向かい風で進入します。
(2)船が予定投錨地点を過ぎてから行き足が止まるように,投錨地点の少し手前で機関を中立にして,続いて後進をかけます。
(3)船の行き足がなくなり,続いて後進を始めて投錨地点に来たときに,投錨します。このときにバランスを崩して落水したり,ロープに足が取られたりしないように十分注意して下さい。また,投錨作業は初心者が行うのではなく,揺れやすい船首での作業は危険が伴うので,船長は熟練者を配置させるようにしたほうが良いでしょう。
(4)いかりが海底に届いたら,アンカーロープの繰り出しを止め(水深の1.5倍程度),船が後退するにつれてアンカーロープが張ってきたら,いかりの向きが整ったことになり,十分に海底をかかせ,さらに徐々に必要な長さ(水深の3〜5倍)まで伸ばして,しっかりとアンカーロープを係止します。
(5)投錨して,いかりが海底に届き,必要な長さまでアンカーロープを繰り出して係止すると,船の後退によってアンカーロープは初めピンと張ってくれますが,やがて静かに緩んで船は少し前進します。アンカーロープが規則的に張ったり緩んだりしていればいかりは十分正しく海底を把駐(爪が効いている)しています。
(6)最後に船長が係止したアンカーロープのロープワークと,いかりが効いているかどうかを確認すると同時に,海上衝突予防法の規定どおり,夜間であれば燈火,昼間であ れば形象物を掲げ,クロス方位法等で船位の確認を必ず実行しましょう

錨泊中は・・・、

たとえ錨泊していても操船は終わりではありません。 いかりが走錨していないかどうか(船位測定)、周囲の船舶の状況、観天望気、などに常に気を配っておかないといけません。

3.揚錨
簡単にウインドラス(主にアンカーチェーンやアンカー ロープを巻き上げる機械,揚錨機という)やキャプスタン (主にロープを巻き取る機械)の電源を入れて揚錨するのも良いですが,ウインドラスに過大な負担を与えることもあり,バッテリーが上がったりヒューズが切れたりして肝心なときに故障などということもあります。あくまでもウインドラスの使用法はいかりを海底から船体まで引き上げるときだけに使用したほうが良いでしょう。抜錨はスクリューの力で行った方が理屈的にも容易ですし,ずっと合理的だと思います。そこで今回は,いかりの抜錨法から揚錨法までを図で説明いたします。

(1)慣れてくればアンカーライン(アンカーロープ)の方向と水深をイメージし,いかりのほぼ真上に船首を移動できるようになります。
(2)この場合もウインドラスを使用して船を引っ張るのではなく,スクリューの力を使ってデッドスロー(アイドリングでスクリューを回すこと,超微速)で船首をいかりの真上まで移動させます。ウインドラスはあくまでも,アンカーロープを手繰るだけで過大な負担を与えないようにします。
(3)正しく船首がいかりの真上にきていれば,アンカー ロープの長さは水深と同じくらいの長さまで手繰られているはずです。この時点で,自船のスクリューはすでに中立(スクリューに力が加わっていない状態)になっていて,行き足(惰性)で前進しているので素早くバウ(船首)の係船具(ビット、クリート)にロープを固定します。操船者はさらに船を風潮に立てて(向かい向かい風)デッドスローで前進させます。エンジン音やバウ付近のアンカーロープ周りから異常なストレス(「ギシギシ」,「バキバキ」 という音)が感じられなければ抜錨はできています。
(4)抜錨後,スクリューを止めた状態でさらにウインドラスを使っていかりを水面付近まで揚げ,ウインドラスの役目は終了です
(5)最後は,人力でいかりを船上まで揚げますが,フリュークの(いかりの爪)を確認して下さい。もしフリュークに海底物等が付いていたら,上下によく振って海 水で洗い流してから格納するようにします。
(6)格納後は,波の衝撃でいかりが落ちないように, しっかりとアンカーベット(いかりを取り付ける台座)に 二重三重にいかりを固定して下さい。航行中にいかりが落 ちると,船体にキズや穴を開けて浸水事故を起こしたり, 自船のスクリューにアンカーロープが絡まって機関故障を 発生することになります。最悪時は,スクリューに絡まっ ていたいかりが船を叩き,浸水沈没事故につながります。 このようなときは,いかりが落ちそうだと気が付いても, 波が高くなってしまってバウに行けない。停船ができない。操縦席から離れられないような時に発生している事故 です。凪のときは発生しません。日頃からいかりは,アン カーベットにしっかり固定する癖を付けましょう。

アンカーリングのポイント

 海の上に船を留めておくときは,いかりを海底に投じ,いかりの重量で停泊していると考えている人が時々いますが,そうではありません。

 たしかに重量は把駐力(いかりが海底をかく爪の力)を決める重要な要素になっているし,いかりを購入するときは重さがそのままアンカーサイズになっているような気がします。しかし、むしろ用途に合った形状や使い方を身に付けていれば,かなり軽量ないかりで十分に強い把駐力を得ることができます。

 またアンカーロープの長さは,アンカーチェーンを併用した場合で水深の 3〜5倍程度必要と言われていますが、これはあくまでも通常の天候下におけ目安です。当然,荒天時は水深の5〜10倍は必要でしょう。しかも、すべて底質が 砂や泥に近い把駐力の良い場所のことです。

 これは,いかりを引く角度の問題で、シャンク(いかりの中心軸棒)を海底と平行(横方向)に引っ張ることによって,フリューク(錨爪)が海底に食い込み,引けば引くほどフリュークが海底に突き刺さる力が働くことによるものなのです。

海底との角度がありすぎるといかりが海底を引っかくことができない。(アンカーロープが短かい)

(1)いかりのシャンク(いかりの 中心軸棒)が海底と角度がありすぎるといかりは海底をかくことができず、把駐力を得ることができません。

海底と平行に近い形で引くといかりは海底(砂、や泥)に食い込んでいこうとします。

(2)アンカーロープの長さが適度な長さがあるとシャンク(いかりの中心軸棒)が海底と平行に近い形になり強い把駐力を得ることができます。

アンカーチェーンを接続するとチェーンの重みによりシャンクを海底と平行に近いかたちで引くことが出来ます。

(3)アンカーの先にアンカーチェン(1〜2m)を入れるとアンカーロープも短くでき(狭い範囲で錨泊できる)強い把駐力を得ることができます。また、岩礁でのアンカーロープの擦り切れることも防ぎます。

■船の大きさとアンカーサイズのめやす
船の適合サイズ サイズ(kg) アンカーロープ(mm)
13フィート以下 3.5kg以下 8mm
19フィート以下 3.5-5.0kg 8-10mm
20フィート前後 5.0-7.0kg 10-12mm
25フィート前後 7.0-10.0kg 12mm
(注)上記はダンフォース型アンカーの場合です。
■アンカーの紹介

ダンフォ−ス型アンカ−

1.5〜15kg
販売価格
\???〜

フォ−ルデングアンカ−

1.5〜15kg
販売価格
\???〜

アンカ−チェ−ン

各種
販売価格
\???〜

アンカーの購入比較はこちら

アンカー1.5kgはこちら

アンカー2〜kgはこちら

アンカー3〜kgはこちら

アンカー5〜7kgはこちら

アンカー10kg以上はこちら

 


Copyrights(C) All Rights Riserved. 禁無断複製、無断転載
このホームページに掲載されている記事・写真・図表などの無断転載を禁じます。

inserted by FC2 system